忍者ブログ

てんねんのSE備忘録

てんねんのためのSE備忘録 間違い指摘いただけると助かります また、拍手なんかしていただけると喜びます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全般:プロジェクトの工程の関係性

●製作工程とテストの関係性

一般的に各工程の関係はこうなっているらしいです…
②を満たしているか⑧でテスト
③を満たしているか⑦でテスト
④を満たしているか⑥でテスト

----------------------------------------------------------
①(情報化構想立案とシステム企画(VP,SP))
②要件定義(RD)[システム方式設計(SA)]
|③ユーザーインターフェース設計(UI) = 基本設計
||④システム構造設計(SS) = 詳細設計
|||⑤製造工程(PS,PG,PT)
||⑥結合テスト(IT)
|⑦システムテスト(ST)
⑧運用テスト(OT)
⑨(システム運用保守(OM))
----------------------------------------------------------

※参考 http://jp.fujitsu.com/solutions/sdas/document/caa-intro20040520.pdf

●各工程の説明(※参考にも載っています)
①情報化構想立案とシステム企画(VP,SP)
・VP:情報化構想立案
情報化戦略を策定し、実行の優先順位を決め、中長期計画を策定
・SP:システム企画
業務システムの現状分析と要件定義を行い、投資効果を評価し、開発の意思決定

②要件定義(RD)[システム方式設計(SA)]
・SA:システム方式設計
業務分析によりシステム化の範囲を確定
プロジェクト開発計画の立案
プロジェクトの管理方法を決定

・RD:要件定義
実装すべき機能や満たすべき性能などのを
明確にしていく作業

③ユーザーインターフェース設計(UI)
業務システム仕様(プロセス機能、データ構造、画面、帳票)を設計
SAの詳細化

④システム構造設計(SS)
プロセスをプログラムに分割
共通プログラムの設計
運用管理システム・セキュリティシステム、移行ツールを設計

⑤製造工程(PS,PG,PT)
・PS:プログラム構造設計
プログラムの構造を決め、ロジックを定義
・PG:プログラミング
プログラム構造設計に従ってプログラムを作成し、動作確認
・PT:プログラムテスト = 単体テスト
プログラムテスト仕様書に従ってテストを実施し、品質を検証。

⑥結合テスト(IT)
プログラムを結合して、プロセス単位のテストを実施し、品質を保証

⑦システムテスト(ST)
実機上で業務システム機能をテスト

⑧運用テスト(OT) = ユーザテスト
実機、実環境、本番データで、利用者に仮運用を実施

⑨システム運用保守(OM)
業務・運用管理、利用部門支援、システム運用、運用管理、システム保守の方法を確認

拍手[77回]

PR

全般:言葉の対称性

●言葉の対称性を覚える意味
対称を覚えていれば、
逆のメソッド名や変数名の命名時に困りにくくなります

●対称性リスト
add/remove
insert/delete
get/set
start/stop
begin/end
send/receive
first/last
get/release
put/get
up/down
show/hide
source/target
open/close
source/destination
lock/unlock
old/new
next/previous

拍手[0回]

全般:コマンドライン引数

コマンドライン引数~
C++をやっていたときはあんまり意識してませんでした
javaではじめて意識w遅いww

●コマンドライン引数
アプリケーションの起動時に与える値
main文の引数

●例(java)
コマンド:java Main a b
---------------------------------------------
class Main{

    int i;

    public staic void main(String[] args){
    
        for(i=0;i<args.length;i++){
            System.out.println(args[i]);
        }
        
    }
}
---------------------------------------------
表示:a
      b

⇒String[] argsがコマンドライン引数

拍手[0回]

全般:コピーコンストラクタ

●コピーコンストラクタとは
同じクラスのオブジェクトを引数として受け取る
対応するフィールドに値を代入するコンストラクタ
同じクラスのオブジェクトに代入するときに呼び出される

●例
class A{

private:
    int a;
    double b;

public:
    A(A src){
        a = src.a;
        b = src.b
    }
}

⇒コピーコンストラクタ部分が変数を代入している

●呼び出される例
A a;
A b = a;  //ここでコピーコンストラクタが呼び出される

●利点
宣言時にコピーコンストラクタを使用すると
通常のコンストラクタを呼び出さなくてよくなる = 速度UP
ということだそうです

拍手[0回]

全般:ラベル付きbreak

breakにもこんな方法があるんかい!!
使ってないとわからないことがいっぱい…

●ラベル付きbreakとは
ラベルの付けられたブロックの終わりへと移動する

●基本型
--------------------------
ラベル:
 制御文1(条件){
 
     制御文2(条件){
         break ラベル;
     }
 }
 
 //移動場所
--------------------------

⇒制御文2の中でラベル付きbreakをすると
 制御文2を脱出するのではなく、制御文1を脱出します

●補足
continueでもラベルは可能みたいです

このやりかたなら、制御文1と2を脱出するときbreak1つでいけますね~

拍手[0回]

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
てんねん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

忍者アナライズ